こどもとお料理教室講師になるための無料説明会開催中!
こんな人におすすめの講座です

-
人の役に立っている!という実感が欲しい
-
小さい子どもがいて周りに気を遣わず働きたい
-
子どもの成長に合わせて働き方を変えていきたい
-
手に職をもって自信をつけて働きたい
-
働く時間を自分で決める働き方をしたい
-
今までの経歴を活かしたい
-
子どもと関わる仕事がしたい
-
自宅でできる仕事がしたい
全国で講師が活躍しています!
-
事務職だった人が生徒80名の人気講師に!
-
イベントのアシスタントとして活躍!
-
カルチャースクールで3講座を担当!
-
副業で始めたけれど本業になった!
-
企業から出張教室の依頼がきた!
-
短時間のお仕事なので、我が子と過ごす時間が増えた
-
我が子以外で、多くのこどもと関わることができた!
-
自分だけの時間が増えた!
いろんな資格を取得したのに、どれも仕事として成立しなかったのには理由があります。
「お家で簡単に始められる!」「すぐに活躍できる!」と言われて、いろんな資格を取ってみたけれど、取ったあとはなんのフォローもなく、結局仕事とはならなかった。そんな経験ありませんか?
技術やスキルだけではお客様を集めたり、売上を出したり、すぐに仕事になることはありません。
とことこ®こどもお料理教室の講師になると、開講までのフォローはもちろん、継続して教室が運営できる方法を学ぶことができます。
とことこ®こどもお料理教室の強み
認定校は全国60か所以上

生徒数はのべ1万人以上
これだけの規模は関西ではNO.1!だからこそ情報もたくさん集まり、その情報を惜しみなく共有し、質の高い教室となります。
ひとりに一人の担当制度

活動場所のご紹介
※地域により、ご紹介できる内容は異なります。
充実の研修制度

講師同士の交流を目的とした講師会
フリーランスで働くために必要な知識を学ぶ新人研修
子どもと食を扱うために必要な知識を学ぶ衛生管理研修
出張教室やカルチャースクールで活躍するための知識を学ぶカルチャー研修
を定期的に開催し、何度でも受講できます。
また、外部講師による教育講座・経理講座・SNS講座などを不定期に開催しています。
大企業とのコラボ企画が多数あり!

コラボ企画は自由に参加できます。
また企業からの案件を担当することもできます。
■過去の主な実績
丸亀製麵・揖保乃糸・オリバーソース株式会社・敷島製パン・神戸国際調理製菓専門学校・株式会社ヒョウベイ・財団法人神戸緑化協会・神戸芸術工科大学・神戸国際大学・阪神百貨店・タカラトミーアーツなど
(敬称略、順不同)
イベントも大人気!

大きなイベントから地域のイベントまで、数多く参加しています。
とことこ®こどもお料理教室はイベントでも大人気!
イベントに参加することで、教室の周知に繋がります。
とことこ®レシピコンテスト開催

年に一度、神戸国際調理製菓専門学校を舞台に、プロのシェフが審査する本格的なこどものレシピコンテストを独自開催しています。
ご自身の生徒さんはもちろん、アシスタントや運営側で参加することができます。
子どものレシピコンテストでここまで本格的なのはとことこだけ!
運営側で参加することは、自分自身のスキルアップに繋がります。
■その他独自開催イベント
・こどもレストラン
・キッチンカーでこども店長
・大学でこどもお料理教室 など

【無料説明会内容】
■参加方法
約1時間
◇協会員として活動する意味
◇あなたの夢や働きたい理想
◇とことこ®でどのように活躍できるかご提案
しっかりと内容を理解していただき、納得していただきたいと思います。
代表プロフィール

006年に双子を妊娠、出産。
双子が3歳の時に「ママのお手伝いがしたい」というわが子の一言で、初めてこどもとお料理をしたのが、とことこの原点。
2015年に自宅で開講、3年間で生徒数が100人を超えこどもお料理教室の需要を感じ、2018年に一般社団法人神戸親子遊び推進協会を立ち上げる。
-
1974年9月兵庫県姫路市生まれ
-
関西学院大学社会学部卒業
-
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
受講者の声
受講方法 |
対面・オンラインからお選びいただけます。
|
---|---|
講座の所要時間
|
最短1日で受講可能! |
講座代 |
165,000円(税込み)
■ディプロマ ■テキスト全3冊(龍谷大学短期大学部こども教育学科 内田眞理子教授監修) ・こどもにお料理を教えるために講師にとって必要な知識
・教室開講に必要な知識 ・子どもの食と栄養・衛生管理の基礎知識 ■実習(何度でも視聴できる実習動画付き) ■とことこ®オリジナル本格こども包丁「未来の匠」2本
■タペストリー
■とことこ®エプロン
■新人研修・衛生管理研修を1年の間で受講 |
・講座予約
お電話、お問い合わせフォームからお申込み
・代金支払い
指定の口座に受講料をお振込みください。
・講習
担当講師を決め、講座日予約し講習を受けていただきます。
座学:4時間
実習:3時間
・認定証授与
すべての課程を修了した方に認定証を授与いたします。