第7回とことこレシピコンテスト、すべて終了しました!
11月1日から始まった、
【第7回とことこレシピコンテスト】
約100組のエントリーから選ばれた10組の最終選考者が
プロのシェフ、料理人の前でお料理を披露する、コンテストファイナルの最終選考会が
3月1日(土)開催されました。
最終選考会の舞台はこちら!
神戸国際調理製菓専門学校です!
この本格的な場所で、5歳から12歳までのファイナリストが
今まで練習してきた成果を発表します。
今までのがんばりを発揮できるよう、とことこ一丸となって最後の準備をしました。
そしていよいよ開会式です!
審査員が入場し、会場は一気に張り詰めたものになりました。
(左から)
神戸フランス料理研究会 会長 鈴木孝育さま
株式会社ヒョウベイ 林隼也さま
生活クラブ生活協同組合都市生活 小谷里香さま
ナガサワ食品株式会社 店長 岡本俊介さま
このピンと張りつめた空気のなか、約1時間の持ち時間でお料理を完成させます。
最終選考者さんのその真剣な表情、
素晴らしい腕前
親子の様子
子どもたちの、親子の真剣さを、審査員が真剣に、見て審査していきます。
テーマは「どんぶり」
自分が食べてみたい、
こんなのがあったらいいなぁというのを形にします。
緊張した空気が、親子で相談しながらお料理することで
どんどん空気が変わり、最終選考者さん自身が楽しんでいるのが伝わってくる
この空気がかわるとき、子どもたちのもつ力、家族の強さを感じずにはいられません。
お料理完成後は
大きな達成感と、安堵なのかもしれませんね。いい笑顔!!
お父さんお母さん、お疲れさまでした!!
すべてが完成し、前に並び
最終選考者さんのプレゼンテーション
審査員の前で、
なぜこのレシピが生まれたのか、
誰のために考えたのか、など
本当に心こもったプレゼンテーションでした。
年々、こどもたちのプレゼンが素晴らしく、心がこもった内容になってきている気がします。
どんな工夫をしたのか、
どんな想いを込めたのか、
子どもたちは、自分の言葉で伝えてくれます。
こどもたちは真剣に、シェフに伝えてきてくれます。
調理・プレゼンテーション終了後、別室で最後の審査
そして、いよいよ表彰式。
審査員より、
各賞の受賞者の発表
そして、表彰と賞品が手渡されました。
閉会式は
神戸フランス料理研究会会長からご挨拶をいただきました。
そして最後、一般社団法人神戸親子遊び推進協会代表の西原亜希子より挨拶をさせていただきました。
11月から始まった
【第7回とことこレシピコンテスト】
最終は、神戸国際調理製菓専門学校という本格的な舞台で
プロのシェフの前で調理をし、プレゼンをする。
この緊張に満ちた空気を楽しいものに変え、
自分らしく堂々としていたこと、その姿は本当に素晴らしいものでした。
とことこレシピコンテストがスタートして今回で7回目
対象年齢が5歳から12歳なので、第1回でエントリーした子が小学6年生で卒業の年数になります。
ずっとエントリーしてくれているお子さんも多数おられ、
そんな子どもたちがいてくれるからこそ、とことこレシピコンテストは
続けられます。
第7回では、なんとグランプリを3冠された親子が誕生しました。
結果の素晴らしさはもちろんですが、
ずっと挑戦してくれたこと
ずっとこの舞台に立ちたいと思い続けてくれたこと
それがなにより嬉しく思います。
なにかをし続ける
は本当に大変で、強い精神力が必要だから・・・
5歳から12歳と心も体も大きく成長していくときに
とことこレシピコンテストに挑戦してくれたこと
感謝の気持ちでいっぱいです。
今回考えた「どんぶり」をこれからも何度でもお家で作って、
「家族の味」になり、10年後20年後に、またみんなで「どんぶり」をつくり、
とことこレシピコンテストのことを思い出してくれる、
そんなご家族がいたら、私たちとことこの想いは報われます。
そしてとことこは、
なにを
だれと
どうやって食べるのか、
が子どもの食には大切であり、豊かな食生活であると考えています。
エントリーをしてくださったみなさま、
ご協力してくださったすべてのみなさま、
本当にありがとうございました!
後援)神戸市
協力・協賛)
神戸国際調理製菓専門学校
神戸フランス料理研究会
兵庫県西洋調理技能士会
株式会社ヒョウベイ
ナガサワ食品株式会社
生活クラブ協同組合都市生活
各賞受賞作品
神戸国際調理製菓専門学校賞
低学年の部
「くまさんバーグ丼」
高学年の部
「緑の森のどんぐりどんぶり」
企業賞 生活クラブ賞
低学年の部
「野菜嫌いのための栄養満点丼」
高学年の部
「とろける幸せ♡チーズフォンデュ親子丼
~照り焼きと目玉焼きのハーモニー~」
特別賞
低学年の部
「たまごどうふのβカロチン丼」
高学年の部
「カツどりアん」
とことこ賞
低学年の部
「びっくりしゅうまい天津丼」
高学年の部
「カルシウムたっぷり!!鮭のみそクリーム煮丼」
グランプリ
低学年の部
「きょうりゅうたまごパカッ丼」
高学年の部
「混ぜたらチャーハンに!?まごわやさしい混炒丼(まぜちゃーどん)」
レシピ開発賞
「カツどりアん」
レシピ開発賞の作品は、和風レストランながさわ道の駅みき店
で春休みに一般販売されます!(期間限定)